6時間のプレイで、すでにこのホラーシューティングに良い評価を与えることができましたが、オープンワールドからは中程度の感動しか得られません。
三上真司がE3 2019で新プロジェクト「Ghostwire Tokyo」を初めて公開したとき、それがどんなゲームなのか、誰も本当のところは知りませんでした。最初のゲームプレイトレーラーで印象は良くなったのですが、その時点ではまだよく理解できませんでした。今回発表されたのは、あまりにも抽象的で、これまで私たちが知っていた悪名高いホラー開発会社のタイトルとはかけ離れたものでした。
バイオハザードのシーンで、背後から四足歩行獣が飛びかかってくるシーンを覚えている方も多いのではないだろうか。三上さんが考案に携わったこのシーンで私は千死にしたのだが、これも私の年齢が少し若すぎたせいだろう。
しかし、三上真司氏指揮の『The Evil Within』の両パートも、濃密な雰囲気、陰惨な敵のデザイン、シュールな場面の数々で恐怖を教えてくれた。
これまで、『Ghostwire Tokyo』の最初の2章に6時間を費やしました。最初の結論は、非常に雰囲気の良いオープンワールドが期待できるが、多くの可能性を無駄にしてしまったということ。
src=
目次
ワイルドすぎるジャンルカクテル
。
日本の大都市で繰り広げられる不可解な出来事の中に、私は投げ込まれた。住民の魂は、主人公のアキロを除いて、すべて仮面の悪党に吸い取られてしまう。しかし、彼もまた、KKと呼ばれる幽霊に一部を乗っ取られ、事件を生き延びることはできなかった。
KKは当初、招かれざる客のような存在だったが、自分の能力を昭郎に伝えることで、有用なパートナーシップを短期間に構築することができた。それ以来、私は謎の仮面男子に近づき、その手から妹を救い出すために、あらゆる手を尽くしたのです。
これまでのところ、最初の2章は、スリラーと軽い恐怖の幕間に、KKと昭郎の多くの会話を通して何度も出てくるおかしなユーモアが混ざり合ったような、混乱した作品に思えました。今のところ、私にとってピンとくるものがないのですが、それは一般的なプロットのせいではありません。ワクワクするような新鮮なストーリーが展開されます。ゲームプレイのプレビュー映像で、その詳細をご覧いただけます。
しかし、最初の2章を読んだだけでは、どのような展開になるのか判断がつきません。最も気になるのは全体の雰囲気で、ホラー、コメディ、奇妙なシナリオの間を異常に速く行ったり来たりし、個々のシーンがまず効果を発揮するような十分な間が与えられないのだ。
これまでは、一部のサイドクエストのストーリーが、より濃密な雰囲気を演出していました。例えば、ある家を強欲な家主の呪いから解放しなければならないのですが、廊下や部屋が不気味に変形してしまうのです。家具さえも定位置にとどまらず、部屋への出入りを妨げたり、私の横でスタッカートに動いたりしています。こういう時にGhostwire ToykoのEvil Withinの過去が明らかになるのですが、これまでが例外だっただけに残念です。
オープンワールドの1×1
バトルも例外ではなく、これまでプレイ時間の大半をバトルに費やしてきました。幽霊と戦うために、KKは私に3つの戦闘能力を与えてくれた。
緑の能力はピストルに相当し、青はショットガン、赤はロケットランチャーに似ている。攻撃は、最初はかっこよく見えるが、長い目で見ると創造性に欠ける。超能力はいろいろな使い方ができるのに、なぜゴーストワイヤー東京では、単なる鉛筆の代わりになってしまうのか?
例えば、光速のツルで敵を引き寄せたり、ダブルジャンプで空中を素早く戦ったりするのはどうでしょう。せめて適度にかわすことができれば、とても助かるのですが。だから、今のところ、ケンカでいい動きをするための道具が足りないだけなんです。
src=
ほとんど常に2、3人の近接戦闘機と、安全な距離から私の耳元にゴースト弾を叩きつけてくるゴーストが存在します。そして、両手から無数の色とりどりのレーザー光線を発射し、敵をすべてなぎ倒す。
少なくとも、他のアビリティを試さざるを得ないような敵のタイプはこれまでいくつかありました。とはいえ、『インファマス』ではすでに、同等の超能力を持つ戦闘システムをよりダイナミックに管理していたため、ここにはもっと多くのものがあったはずだ。
また、タレントツリーを見る限り、ゲームのさらなる展開で新しい能力が追加されることはなさそうです。ほとんどのアップグレードは、射撃速度が速くなったり、攻撃の範囲が広がったりするだけなので、そこで得られるポイントはほとんど意味がない。
幸いなことに、『ゴーストワイヤー東京』には、銃撃戦以外にも楽しめる要素があります。オープンワールドに入ったら、まずはサイドアクティビティをこなして、大まかな仕組みを理解することにしました。オープンワールドらしい霧に包まれたエリアは、ゲートを掃除することで発見できます。
ほとんどの場合、門の外には敵の集団がうろうろしているので、まずそれを倒さなければならない。そうすると、霧が晴れ、周辺にアクティビティが出現し、しばらくしてマップという名のアイコンがたくさん出てきて、不幸が微笑む。
幸いなことに、アイコンの洪水は『アサシン クリード』の乱発時代ほどではないが、『ゴーストワイヤ東京』にはまだまだ小ネタが満載だ。これには、パズルの幕間もいくつか含まれていますが、比較的浅いものです。また、ゴーストビューを使うと、周囲の重要なオブジェクトが表示されるので、より簡単にパズルを解くことができます。
src=
何もないけど美しい大都会
。
今のところ、Ghostwire Tokyoは少なくともゲームの世界という点では点数をつけられると思います。日本の大都市がこれほどまでに見事に実現されたことはない。バーチャルな東京は、それだけで魅力を放ち、浪費しない素晴らしさがあります。
プレイ中は、雰囲気のある街並みや建物を眺めては休憩し、散策することを繰り返していました。オープンワールドから短いローディング画面で区切られたインテリアだけが、時間軸から外れているように見えます。特にペタンコのものはあまり大きく見えませんからね。
編集部調べ
大の三上ファンである私が言うのもなんですが、Ghostwire Tokyoの最初の2章は、完全に納得することができませんでした。設定以外はすべて既視感のあるものばかり。だからといって、『Ghostwire Tokyo』が悪いゲームというわけではありませんが、凡庸さを超えるものでもありません。ホラーの幕間は浅く、不適切なコメントで中断されることが多すぎる。
アクションも、簡単なドッジングなどの基本的な動作が欠けていることがあり、物足りなさを感じることがあります。戦いとスキル、それに対応するタレントツリーがあまりにも単調すぎる。また、敵の種類が少ないため、躍動感がなさすぎる。一方、ゲームの世界観は、ビジュアルが素晴らしく、もっと欲しいと思わせるもので、だからこそ、第1章、第2章以降の展開を熱望しているのです。
三上さんがGlobalESportNewsの熱心な読者であることは周知の事実なので、もうひとつ、ゲームにおけるホラージャンルの元巨匠にアピールしたいことがあります。三上さん、バイオハザードの時のように、また完全版で千死にさせてください!あなたの恐ろしい美しい犬たちに!
。